平等院鳳凰堂

国宝
平安中期
中堂、両翼廊、尾廊より成る 中堂 桁行三間 梁間二間 裳階付 入母屋造 本瓦葺 翼廊 桁行折曲り延長八間 梁間一間 二階 切妻造 尾廊

平等院鳳凰堂

音声ガイド再生中

※音声ガイドは、お手持ちのイヤホンでお楽しみいただき、他の方のご迷惑にならないよう注意してお楽しみください。

鳳凰堂は、日本で最も象徴的な建造物の1つであり、平安時代(794~1184)の建築として現存する最大の建造物です。
千年間もの風雪に耐え、かつての広大な平等院の寺院群の中で唯一現存しています。
日本政府は1951年に鳳凰堂を国宝に指定し、それ以来10円硬貨のデザインに採用されています。
鳳凰堂という名前は、瓦屋根に配置された2羽の金銅製の鳳凰と、寺院の独特な床の平面図に由来します。
中央の本堂から左右に伸びる高床式の廊下と、建物の聖域から後方へ伸びる廊下は、羽を伸ばした鳥のような形状になっています。
これらの廊下は装飾的なもので、床は高床式で地面から数メートルの高さにあり、天井は非常に低く、大人なら身をかがめなければ歩けないほどです。
藤原頼通(992 –1074)は、阿弥陀仏西方極楽浄土を模して、1053年にこの堂を建立しました。
その建物は、高くそびえる軒と、すぐそばの池に映った姿により、浮かんでいるかのように見えることがあります。
鳳凰堂とその中に納められた阿弥陀仏に、東の山から昇る朝日が当たると、ますます浮いているように見えます。

    満足度

    理解度

    推奨度

    魅力度

    • 平等院鳳凰堂

      平等院鳳凰堂

    • 阿弥陀如来坐像

      阿弥陀如来坐像

    • 平等院観音堂

      平等院観音堂

    • 木造十一面観音立像

      木造十一面観音立像

    • 平等院庭園

      平等院庭園