阿弥陀如来坐像

国宝
平安時代
定朝作 277.2cm 木造 漆箔

阿弥陀如来坐像

音声ガイド再生中

※音声ガイドは、お手持ちのイヤホンでお楽しみいただき、他の方のご迷惑にならないよう注意してお楽しみください。

国宝である平等院の阿弥陀如来像は、鳳凰堂にある蓮を象った台座の上で、ほぼ1,000年の間安置されてきました。
半眼の眼差しで人々をまっすぐに見下ろし、片方の足をもう片方の足の上に組んで、瞑想の姿勢を取っています。
柔和な顔、まっすぐに伸びた背筋、を結んだ手が、リラックスしながらも集中する仏陀の姿を表現しています。
この像は、藤原頼通( 992 –1074 )が平等院を建立した翌年の1053年に完成しました。
浄土信仰徒たちは、末法の世(「戒律の終わり」)が迫っており、仏教の教えがすたれ、修行の効果が失われてしまうことを恐れていました。
頼道は、阿弥陀の加護によって西方極楽浄土に生まれ変わることを望んでいました。
そして信仰の証として阿弥陀像を奉納することで、西方浄土へ導く助けとなることを願いました。
この高さ2.8メートルの像は、平安時代(794 –1185)の著名な仏師である定朝(?–1057 )の手による、現存する唯一の作品です。
定朝はとても影響力のある仏師で、彼の作った平等院阿弥陀如来坐像は、その後2世紀にわたり、仏像様式の基準となりました。
定朝と彼の弟子達は、木材を組む寄木造という技術を用いてこの阿弥陀像を作り上げました。
この技術は、小さな木材を組み合わせることにより、大きく、軽く、より耐久性の高い像を作るというものです。
定朝と彼の弟子達は、ヒノキの部材を一つに組み合わせた後、彫刻をして像を形作り、継ぎ目を隠すために布、漆と金箔を施しました。
この最終工程によって、阿弥陀如来坐像は黄金の輝きを施されました。

    満足度

    理解度

    推奨度

    魅力度

    • 平等院鳳凰堂

      平等院鳳凰堂

    • 阿弥陀如来坐像

      阿弥陀如来坐像

    • 平等院観音堂

      平等院観音堂

    • 木造十一面観音立像

      木造十一面観音立像

    • 平等院庭園

      平等院庭園