平等院庭園

史跡名勝天然記念物
平安時代

平等院庭園

音声ガイド再生中

※音声ガイドは、お手持ちのイヤホンでお楽しみいただき、他の方のご迷惑にならないよう注意してお楽しみください。

平等院の庭園は、平安時代(794~1185年)に栄えた浄土庭園様式の最も優れた現存例です。
この庭園様式は、地上に阿弥陀仏西方浄土を再現しようとしました。
鳳凰堂やその他の建物と、阿字池宇治川背景の山々が組み合わさって、平安時代の貴族たちが熱望していた西方浄土の世界を完璧に、鮮やかに再現しています。
庭はまた、人間と自然の真の関係を理想的に表現しています。
このような庭園は、世界最古の庭園造営書の一つとされる『作庭記』の中で、理想的な庭園として描かれています。
この手引書は、橘俊綱の作と言われています。
橘俊綱藤原頼道の次男で、1052年に別荘を寺院に改築した人物です。
橘俊綱が手引書を書く際にモデルとして平等院を使用したかどうかは定かではありませんが、『作庭記』に記載されている理想の庭の描写は、平等院の庭園と建物にとても似ています。
この庭は、地上に西方浄土を作りたいという作庭者たちの強い願望を非常に明確に表しています。
平等院庭園は、平安時代から残る最古の浄土庭園で、国の史跡・名勝地に指定されています。

    満足度

    理解度

    推奨度

    魅力度

    • 平等院鳳凰堂

      平等院鳳凰堂

    • 阿弥陀如来坐像

      阿弥陀如来坐像

    • 平等院観音堂

      平等院観音堂

    • 木造十一面観音立像

      木造十一面観音立像

    • 平等院庭園

      平等院庭園